ʻANOʻANO LIFE ♯3 / Tane
マウイ島の年末年始
皆さん、今年ももうあとわずかですね。
我が家のお正月についてお話しします。
日本の実家では、私が小さい頃から、母が毎年手作りでおせちを作ってくれていました。
姉と私も、少し大きくなってからは、お手伝いをするように。
おせちは、数ある季節の行事食の中でも、 一番家庭で受け継がれている伝統料理だと思います。
おせち料理の原形ができたのは、江戸時代後半だそうです。
地方や家風でそれぞれ味も違うと思いますが、
我が家のおせち料理で欠かせないのは、
煮しめ、筑前煮、 肉巻き、かまぼこ、黒豆。
年によっては、唐揚げやエビフライなども加わり、
紅白歌合戦が始まる時間くらいまで作るのが定番。
結婚して13年間は、材料に苦労することなく(笑) 毎年おせちを作ってきたのですが…
2013年の11月末にマウイ島に来てからは、 おせち料理を当たり前に作ることができなくなりました。
ハワイに来て最初の年は、 日本食を売っているお店がまだあまりわからずに作れず…
2年目は引っ越しなどでバタバタして作れず…
2015年になってだいぶ生活にも慣れ、材料を売っているお店も把握できてきたので、 久しぶりに作ることができました。
それ以降は毎年作っています。

毎年、フライパンも鍋も総出で活躍。

2015年のおせち。

2016年のおせち。下に敷いているのは、バナナの葉。

2017年のおせち
去年は母が日本から送ってくれたおせちの食材も加わって、日本と変わらないぐらいの出来栄えで、家族も大喜び。

2018年のおせち。
今年も日本食の材料を売っているお店に行っては、 何を詰めようかな?
ハワイ風のおせちも作ってみようかな? など、ワクワクしながら考えてます。

鏡餅の売り場。毎年その年の干支のお餅が並んでいます。
そしもうひとつ、お正月といえば門松。
日本では簡単に手に入るので、毎年購入して置いていました。
ハワイは日系移民が多いので、こちらのお店でも正月用品として売っているのですが、ミニサイズで25〜30ドル前後と、ちょっとお高め。
(ペアではなくひとつでこのお値段なのです。)
だったら作っちゃおう!
ということで、2016年の新年を迎える前、
うちの裏の林から植物をとってきて、近所の友人たちと一緒に門松を作りました。

この材料で作りました。

みんなで協力しあって

竹を斜めに切るのが難しくて先が丸くなったけど、満足!
思いがけず、いい感じに完成。
その後、裏の林は住宅地に変わり竹やぶも消えてしまったので、作ることがないのですが、 楽しい思い出です。
竹がたくさん生えている場所は他にもあるので、 いつかまた作りたいな〜と思ってます。
マウイ島にはいくつものお寺があって、 毎年お餅つきや除夜の鐘をつきに行っています。
ここハワイにいても、日本の文化を感じることができるし、 日本のテレビもリアルタイムで見られるので、 この時代に移住してきてよかったと感謝とアロハの気持ちです。
今年から始まったʻANOʻANO(アノアノ)。
来年もたくさんのワクワクの種を蒔いて、 たくさんの人の笑顔のお花が咲きますように。
来年もよろしくお願いします。
では良いお年を!
Tane
1973年生まれ。三重県出身。
1997年にワーキングホリデーで訪れたオーストラリアにて、アメリカ人の夫と出会う。 2013年、家族でハワイ州マウイ島に移住。 4人の男の子を育てながら、ステンド硝子やフュージングの作品制作を行う。 ステンド硝子講師。