Nā ʻŌlelo Liʻiliʻi ♯12 / 日高しゅう
ハワイでは言葉に「マナ」と呼ばれる神聖な力が宿っているとされています。
素朴だけれど、奥が深い、知るとちょっとしあわせになるハワイの言葉をご紹介します。
Pō(ポー)夜/Ao(アオ)昼

モロカイ島の美しい夕焼け。ハワイ的には新しい一日が始まる直前でしょうか。
ハワイの創世神話『Kumulipo(クムリポ)』。全部で2012行、16章からなる詩で、ハワイの誕生について語られています。現在は文字で読むことができますが、もともと口頭伝承されたものでした。
何度か登場した単語、Kumuは「基礎」「礎」、Lipoは「洞窟や海などの深い青黒さ、漆黒」。Kumulipoで、「起源」や「生命の源」の意味になります。
『Kumulipo』によると、世界の始まりはPō(ポー/夜・闇)でした。
全16章のうち、最初の8章がPōの時代。夜は未知の領域であり、無限の深さの象徴です。その暗闇の中で珊瑚や魚、鳥といった生き物や、最初の神たちが生まれました。
続く8章がAo(アオ/昼、光)の時代。この時代にさらにたくさんの神、そしてKalo(タロイモ)や人間、王族が生まれました。Aoには「世界」や「地球」という意味もあります。
古代ハワイの人たちの思想の根底には二元論があります。これは「良い・悪い」とジャッジするものではなく、二つ反対の性質を持つもの、「陰・陽」の対比です。
そして、Kāne(カーネ/男性性)とWahine(ワヒネ/女性性)の対比でもあります。
ハワイ四大神のひとりKū(クー)は、戦いの神であり、男性の象徴。半神半人の神マウイやモロカイ島の母である女神Hina(ヒナ)が女性の象徴とされています。
古代ハワイの人々は、対比される自然の現象をこの二人になぞらえていました。日が昇るのはKū、日が沈むのはHina、昼はKū、夜はHinaといった具合です。
このKūとHinaの対比こそが、地球の実りの豊かさをコントロールし、生命の源である考えていたのです。
それぞれ同じ綴りので動詞としても使われて、Kūは「(まっすぐ上に)立つ」、Hinaは「(下に)横たわる」という対照的な意味を持ちます。
ちょっと横道に逸れますが、動詞のKūは特に山がそびえ立つ様子を表す時によく使われます。
ʻO Maunakea, kū kilakila 荘厳にそびえ立つマウナケア
(「Hawaiʻi No E Ka ʻOi」より)
ちなみにHinaはハワイだけでなく、他のポリネシア地域の神話にも登場する、古くから存在する女神。ハワイ語のWahineの語源であるとする説もあります。
さて、世界の始まりになぞらえて、ハワイでは朝ではなく夜が一日の始まりです。
英語で曜日は、Sunday、Monday、Tuesday… と、dayが(日)が付きますが、ハワイ語ではPōが使われます。
Pōʻakahi(ポーッアカヒ/一日目)月曜日
Pōʻalua(ポーッアルア/二日目)火曜日
Pōʻakolu(ポーッアコル/三日目)水曜日
Pōʻahā(ポーッアハー/四日目)木曜日
Pōʻalima(ポーッアリマ/五日目)金曜日
Pōʻaono(ポーッアオノ/六日目)土曜日
Lāpule(ラープレ)日曜日
月曜を1日目として、Pōの後に数字の1(Kahi)、2(Lua)、3(Kalu)、4(Hā)、5(Lima)と続きます。日曜日だけは、「祈りの日」を意味するLāpuleです。
二元論的には右が男性、左が女性とされています。
そのため、ハワイのトイレは必ず男性が右、女性が左になっているのだそう。
たいていの場合、Kāne・Wahineのかわいい看板がついていますので、ハワイでトイレに行った場合は左右を確認してみてくださいね。
★ハワイ語レッスンをご希望の方はこちらから。まずはお問い合わせからお気軽にどうぞ。
日高しゅう
1981年生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒。
イタリア・フェラーラ大学にて、中世美術史を学ぶ。
アロマテラピー業界およびIT企業で広報として勤務後、2017年、語学と文化を学ぶため、ハワイに留学。ハワイ島のロコからハワイ語を学ぶ。
ハワイ各地を旅し、帰国後、つるやとともに『Hōʻailona』を立ち上げる。
入門者向けのハワイ語講座講師としても活動。